いよいよマイナンバーの通知が始まりますね。平成27年(2015年)10月から、マイナンバーの通知カードが住所地に届きます。
マイナンバー制度によって、性同一性障害を抱える人はどのような影響を受けるのでしょうか。。その対策についても考えてみました。
マイナンバーとは
マイナンバーとは、国民一人一人に固有の12桁の番号を割り振る制度です。住民票が日本にあれば、外国籍の人にも割り当てられます。
目的としては、社会保障や税、災害対策の行政手続きでの使用が想定されています。また、民間事業者でも社会保険や税務関係で、法律の範囲でマイナンバーを使うことになっています。例えば、勤務先や銀行などは、税に関係するのでマイナンバーを届ける必要があります。一方で、レンタルショップなどの会員登録時にマイナンバーを使うことはできません(違法です)。
法律で定められた目的外に使うために、不正に番号を取得することは禁止されています。このように利用は法律で限定されていますが、実際にどこまで使えるかがわかりにくいです。。
通知カード
平成27年10月中旬以降、あなたの番号が記載された通知カード(紙製ですww)が、簡易書留で送られてきます。
こちらは、次に紹介する個人番号カードとは異なり顔写真がないため、本人確認書類として使うことはできません。。
受け取り拒否する作戦
インターネット上で、マイナンバー制度に反対する人たちが、受け取り拒否をすれば制度が無効になると考え、SNSで拡散しました。。有効性は不明ですが、それぐらいで制度が廃止につながるとは思えません。
とはいえ、多くの人が使わなければ、意味がなくなるのは事実です。マイナンバーの届け出が必要な手続きは、初期の段階では限定的です。マイナンバー自体の存在を知らない/わからない。あるいは、自分の番号がわからないというケースが多ければ、マイナンバーの目的に反し事務手続きに手間がかかりますので、見直されるかもしれません。。
参考サイト:
「 国民の過半数が拒否したら、マイナンバー、終わります」??(togetterまとめ)
マイナンバー制度についてもっと知りたい場合は、こんな本もあります。。
みんなが知りたかった! マイナンバーで損する人 得する人 (みんなが知りたかった! シリーズ)
TAC出版 (2015-08-11)
売り上げランキング: 957
洋泉社 (2015-09-24)
売り上げランキング: 5,801
個人番号カード→性別の記載あり(>_<)
平成28年1月以降、住所地の市町村で所定の申請をすれば、個人番号カードの交付を受けられるようになります。
個人番号カードとは、本人確認のための身分証明書として使えるほか、さまざまな行政サービスにも使えます。
券面には、氏名、住所、生年月日、性別、個人番号、本人の写真等が記載されます。。
(-。-)y-゜゜゜
そう性別が記載されるんです。 性同一性障害の人にとっては、不都合ですね。
住民票や年金手帳にも性別欄はありますが、これらを使う機会は少ないですね。それに対して、よく使われる運転免許証には性別欄はありません。もしかすると、身分証明書としてやその他の用途で、運転免許証以上に使われるかもしれない、個人番号カードに性別の記載があるのは残念です。
まあ、私は正直あまり使わないと思います。。申請しないと交付されませんが、申請するつもりは今のところありません。
運転免許証や年金手帳ですら、男性名と性別(免許証にはありません)を見るのが嫌でどこかにしまい込んでいますから(ほぼ紛失状態…)
性別は本人確認に必要か
名前と生年月日があれば十分ですよね。
一般的には、名前を見れば性別わかりますし…
各種申請書類から性別の記入欄をなくす自治体も増えています。。。
将来は、住民票からもなくなってほしいものです。。
自民党はセクシャルマイノリティに厳しい?!
民主党案では、個人番号カードに性別欄はなかったのに、自民党案で復活したとのこと。。
自民党はセクシャルマイノリティに優しくないイメージがあります。例えば、各政党のセクシャルマイノリティに対する見解のアンケート調査で、セクシャルマイノリティの差別を人権問題ととらえたり、同性婚に賛成と明言するなど、ほかの政党が軒並みにセクシャルマイノリティ支援の取り組みを表明する中、自民党の回答は下記のように、保守色が強めです。。。
性同一性障害者などの性的少数者の方々への施策は、「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の改正など、実際の不都合な点などを考慮しながら、適宜行ってきたところであります。今後も、必要な検討などを行ってまいりたいと思います。
また、各国とも自国の文化伝統など総合的な判断を行って家族の在り方を法律などで規定していると思われます。したがって、わが国においても、これまでの歴史を踏まえた上での検討が求められると想定されます。
(「各政党に聞いた、セクシュアル・マイノリティについての5つのこと」より)
上の段落はともかく下の段落(色を変えた部分)をご覧ください。。あまり前向きな印象は受けないと思います。
自民党を誹謗したり、特定の政党への投票をおすすめするつもりはありませんが、セクシャルマイノリティ(LGBT)が生きやすい社会にするためには、自民党以外の政党に票をいれることをおすすめします(笑)
引用サイト:
【第23回 参議院選挙】各政党に聞いた、セクシュアル・マイノリティについての5つのこと http://www.2chopo.com/article/detail?id=528 (2015/10/8閲覧)
参考サイト:
主党法案ではなかったカードへの『性別』記載を、わざわざマイナンバー法に持ち込んだ安倍政権―自治体情報政策研究所のブログ?http://blog.jjseisakuken.jp/blog/2015/06/post-177f.html
券面を一部隠せるカバー
あまり使わないかもしれないとはいえ、マイナンバーの提示を拒否して事を荒立てなくないと考える人も多いのではないでしょうか。また、健康保険分野などでの活用も検討されているため、どうしても持ち歩かざるを得ない場合もあるでしょう。
でも、ご安心ください、。一応ですが、ちゃんと対策は考えられているようです。
総務省は、マイナンバーの個人番号カードの専用ケースを配布する方向で検討を進めているらしいです。プライバシーの保護と、マイナンバーなどの法定外の利用を防止する目的があるとのこと。
専用ケースは、こんな感じになるでしょうか。。あくまで想像ですが。
私は、保険証の性別を隠すのに、100円ショップで買った、カードケースをマジックで塗りつぶして使っています。病院の受付で、ケースごと出せばOK。。
これは、なかなかいいアイデアですよ。。
券面を変えてしまうと、必要な時に困るほか、場合によっては私文書偽造(公文書偽造)という罪になるかもしれません。。
そこで、ケースに入れておけば必要な人が、取り出してみることができます。
参考文献
マイナンバー社会保障・税番号制度(内閣官房ホームページ) http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
おまけ・・・国民管理の試金石?!
政府はマイナンバーのメリットとして、「行政の効率化」「国民の利便性の向上」「公平・公正な社会の実現」を上げていますが、3ついずれにも共通するのは、国民とその情報を管理しやすくするという隠された意図です。
固有の番号をつけることで、情報が扱いやすくなります。これまでは、複数の(行政)機関で保管されている情報は、氏名や生年月日といった情報で紐づけられていました。民間企業でも、顧客を管理する際、電話番号などで識別するかと思いますが、結構不完全です。というのも、住所でもさまざまな表記ができますし、民間企業の場合は虚偽や間違った情報が登録されることもあるでしょう。また、氏名も旧字体で書かれることもあります。
それに、番号で識別するとなると、人格が無視されるような気がしてなりません。刑務所とかで、「第65号!」などといった呼称が使われていますが、そんな感覚です。番号を付けることは管理の始まりを意味します。データベースだって、各エントリーに固有のIDを付けて初めて、並び替えや編集ができるようになります。
管理された社会は、息の詰まる、生きずらい世の中になりそうで、、、不安を覚えるのは私だけでしょうか。
社会生活