性同一性障害とは

nayamu_onnanoko

性同一性障害は、「心の性別」ともって生まれた「身体の性別」が一致しない状態をいいます。ここでいう心の性別とは、自分は男性/女性であるという認識(性自認)のことです。心の性別と身体の性別が一致しないと、望む生活ができないことや、自分の身体に対する嫌悪などさまざまなことに悩まされます。

 

性同一性障害に理解のない人は、身体の性別に合わせて生きるべきといいますが、精神医学では心の性別(性自認)を変えることはできないとされています。そのため、性同一性障害の治療は身体を心の性別にあわせる方向で行われます。また、一度身体的な治療を始めてしまうと、元の性別に戻ることは難しいため、診断は慎重に行うようです。

 

性同一性障害と似ているものに、同性愛があります。同性愛は、性的指向(恋愛対象の性)が同性に向くことをいいます。たとえば男性同性愛者(ゲイ)では、男性として男性を好きになります。それに対して、生まれた身体が男性で心が女性という、性同一性障害の場合は、女性として男性を好きになると捉えるのが一般的で、異性愛といえます。ここで気をつけなくてはならないのは、性同一性障害でありながら、同性愛という場合もあるということです。あくまでも、性自認と性的指向は分けて考えられる概念なのです。

 

そのほかにも、成長の過程で一時的に性自認が揺らぐ場合や、統合失調症などほかの精神疾患の影響で、自分の性別がわからなくなる場合もあるため、「女になりたい」というだけで、身体的な治療に走るのは注意が必要です。

 

なお、生まれた身体が男性で女性として生きる場合をMtF、女性として生まれて男性として生きるFtMといいます。

 

性同一性障害の診断と治療

 

性同一性障害かと思ったら、ジェンダークリニックか性同一性障害にくわしい医師のいる精神科を受診してください。性同一性障害に詳しくない医師では、誤診や適切な治療が受けられない場合があります。

 

性同一性障害の治療は、精神的治療と身体的治療にわかれます。「性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン」では、下の表のように3つの段階にわかれています。

 

第1段階 精神的サポート
第2段階 ホルモン療法
第3段階 性器に関する手術

 

はじめに、性同一性障害かどうかの診断が行われます。身体的の性別の検査や、生育暦などを聞かれるカウンセリングが行われ、1人目の医師から性同一性障害であるという意見がでると、もう1人の医師による診断に進みます。2人の医師によって性同一性障害と診断されて始めて、第2段階のホルモン治療に進むことができます。診断にかかる期間は人によって異なりますが、筆者の経験ではおよそ6ヶ月~1年くらいのことが多いです。

ホルモン療法をうけてもなお、身体に違和感があり満足のいく生活ができない場合、第3段階にすすみます。手術の費用には、2015年現在でも健康保険が適用されないため、自費で手術をうけなくてはなりません。身体的な手術が完了すると、結婚していない、子供がいないなどの一定の条件を満たせば、性同一性障害者性別取扱特例法により、審判を経て戸籍上の性別を変更することができます。

 

ガイドライン以外で行われる治療

 

性同一性障害だけでなく、趣味や職業上の理由(ニューハーフなど)が女性化する場合、医師の診断なく自己判断で行う場合もあります。その場合、美容外科などで、自由診療で女性ホルモン注射を受けたり、個人輸入した女性ホルモン剤を服用したりするなどの方法がとられます。しかし、女性ホルモンを一度投与すると元の性別に戻れなかったり、生殖能力を失ったりするだけでなく、重篤な副作用によって最悪の場合死に至る可能性があります。さらに、身体が女性化しても、うまく社会に適応できずうつなどになってしまう場合もあるため、医師の指導の下に治療を進めたほうが安全です。

 

性同一性障害を扱う病院

 

GID(性同一性障害)学会所属医師のいる病院

あべメンタルクリニック

279-0004 千葉県浦安市猫実4-18-27-6F 047-355-5335 URL http://www008.upp.so-net.ne.jp/abe-men/

大阪医科大学附属病院

569-8686 大阪府高槻市大学町2番7号 072-683-1221(代表) URL http://hospital.osaka-med.ac.jp/index.html

岡山大学病院

700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1 086-223-7151(代表) URL http://www.hsc.okayama-u.ac.jp/hos/index.html

関西医科大学附属滝井病院

570-8507 大阪府守口市文園町10-15 06-6992-1001(代表) URL http://www.kmu.ac.jp/

彩の国みなみのクリニック

336-0017 埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目27-12 048-883-4591 URL http://minamino-clinic.net/

札幌医科大学附属病院

060-8543 札幌市中央区南1条西16丁目291番地 011-611-2111(代表) URL http://web.sapmed.ac.jp/hospital/

さとうクリニック

704-8191  岡山市東区西大寺中野489-8 安倉ビル2F 086-943-0880 URL http://www17.plala.or.jp/satoclinic/

ちあきクリニック

158-0083 東京都世田谷区奥沢3丁目32-6 デューンズビル3階 03-5754-5678 URL http://chiakiclinic.littlestar.jp/

長崎大学病院

852-8501 長崎県長崎市坂本1丁目7番1号 095-819-7200 (代表) URL http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/index.html

はりまメンタルクリニック

101-0052 東京都千代田区神田小川町3-24-1NCR御茶ノ水102 03-5281-4800 URL http://www.harimamental.com/

福岡大学病院

814-0180 福岡市城南区七隈七丁目45番1号 092-801-1011(代表) URL http://www.hop.fukuoka-u.ac.jp/index.php

?幹メンタルクリニック

064-0820 札幌市中央区大通西20丁目2-20 EXCEL S1ビル 5階 011-622-2525 URL http://www.hokujin.or.jp/mikiclinic/

山本クリニック

901-2132  沖縄県浦添市伊祖 2-30-7 098-879-3303 URL http://www.yamamotoclinic.org/

 

GID(性同一性障害)学会ホームページ

「性同一性障害に関するメンタルヘルスの専門職の所属施設 2015年2月24日現在」 http://www.okayama-u.ac.jp/user/jsgid/shisetsu%20list.pdf より転載しました。

情報は転載した時点でのものですので、最新情報は各病院に確認してください。

 

自助グループ「GID media」による、病院紹介ページ

「国の病院・ジェンダークリニック一覧 | 当事者向け情報|NPO法人GIDmedia -性同一性障害と向き合う-」http://gidmedia.org/gid/clinic

 

参考文献

 

 , , ,